アロマテラピー検定に合格できた勉強方法をご紹介します。独学では難しい?コツは?

「アロマテラピー」に興味はありますか?

良い香りを嗅ぐと、心が落ち着いて癒やされますよね。

私は好きな香りの中でヨガを楽しむ「アロマヨガ」も好きだし、香りに興味が湧いて

もっと色々な香りを楽しみたい!と思ったのがきっかけで

アロマテラピー検定1級の資格も取ってみました。

今回は、その時の私の実際の勉強方法をご紹介します。

これから資格を取ってみたいと思っている方、よかったら参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

独学でも1級に合格できる

アロマテラピー検定は1級と2級があり、併願受験もできますが

私は受験料をケチって(笑)1級だけ受けました。

先に資格を取っていたお友達の助言があったからです。

「スクールに通わなくても、テキストで勉強した。そんなに難しくないよ」

難しくない?!

「合格率も80%くらいだから」と。

完全な趣味で取ろうと思っていたので、あまりお金はかけたくないし・・

私も独学でやってみよう!と思いました。

テキストを買ってアロマインフォで過去問を解きまくる

公式のテキストを買ってある程度勉強したら、実際の問題をたくさん解くようにしました。

アロマインフォというHPがとっても役立ちます!

アロマテラピー検定の練習問題がたくさん載っているHPで、問題の数が多く

正直実際の検定試験よりアロマインフォの方が難しい(笑)

たくさん解いて自信を付けておきました。

この、「自信を付ける」とい事が大事だと思います。

受験日が近づくと、沢山の方がこのアロマインフォを見ているのかHPがかなり重くなります!

なので余裕を持って練習問題を解いておく事をオススメします。

「アロマインフォ」のHPはこちら

アロマテラピー入門セットは買うべき!

実際に香りを当てる問題もあるので、テキストと一緒に検定用のアロマテラピー入門セット

はケチらずに買った方が良い思います。

最初はアロマのお店で色々嗅いで覚えてこよう!と意気込んでいましたが

私はなかなか覚えられなかったです・・(苦笑)

実際に買おうとするとお高いネロリ、ローズアブソリュートなどが、少量ですがセットに

入っている為、これは自分の手元に持ってた方が覚えやすいし、お得だと思います。

私はこのセットに入っている精油をお風呂に入れて

バスタイムに香りを楽しみながら、香りを覚えていきました。

(すごく似ている香り同士とか、あまり意地悪な問題は出ないと聞いたことがあります)

スポンサーリンク

まとめ

今回は実際に独学でアロマテラピー検定1級の資格を取った時の

私なりの勉強方法をご紹介しました。

香りで癒やされて、お友達にも「こういう時にはこの香りが良いよ」とオススメできたら

素敵ですよね!

もし、これからアロマテラピー検定を受けようと思っている方がいましたら

是非参考にしてみて下さい。

無事に合格できる事を願っています!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする